2021年02月19日

サンクチュアリでオンライン探鳥会を実施

 2月12日に当会の普及室とオンライン探鳥会「北海道でタンチョウウォッチング」を開催しました。全国から申し込みのあった39名の参加者に、給餌場のタンチョウの様子や当会の保護活動を中心にオンライン(zoom)を通して紹介しました。

 レンジャーとネイチャーセンターの紹介後、早速タンチョウの特徴や生態についてビデオカメラで映しながら、質問形式で解説しました。給餌場で様々な行動を行なうタンチョウも、リアルタイムではなかなか思うような状況にならず、ビデオで映すのも一苦労。それでも、雄と雌がなわばりを主張する際などに首を上にあげて鳴き交わす「鳴き合い」の様子などを伝えることができました。参加者も画面越しに見るタンチョウに興味津々で、時間内に回答できないほどの質問が寄せられました。

DSCN2675.jpg
ビデオカメラを操作しながら行動解説

 続いて、ねぐらで有名な音羽橋の様子など事前に撮影した映像を紹介することで、越冬するタンチョウの1日の行動について知ってもらいました。説明に夢中になっていると、あっという間に14時の給餌時間です。今度は給餌の様子を参加者に見てもらいました。「デントコーン(牛の飼料用とうもろこし)を撒いている」、「保護のための給餌により個体数が回復している」「大雪の日は餌を入れたそりを動かすのが大変」など、日々のレンジャーの活動も交えながら紹介しました。

キャプチャ.JPG
給餌するレンジャーと集まったタンチョウ

 実は2月中旬は、春夏の繁殖期に向けてタンチョウの求愛ダンスが見頃を迎える時期です。給餌後、近い距離でダンスを踊り続けるつがいが現れてくれました。おかげで事前に準備したダンスの動画を使用せず、優雅に舞う様子を実際に届けることができたことは、なによりでした。

 最後に冬期自然採食地(タンチョウが給餌だけに頼らず自然の餌を採食できる水辺などの環境)の取り組みについて写真を用いた紹介と、賛助会「タンチョウふぁんクラブ」をはじめ、これまで多くの方によるご支援やご協力のおかげで保護活動を進められていることをお話しました。

キャプチャ2.JPG
採食地を利用するタンチョウについて説明

 今回、全国各地の方にオンライン上でタンチョウの魅力や保護活動を伝えることができました。
参加者からは、「素敵な時間だった」「早く北海道に行きたい」「鶴居村にいるように感じた」など嬉しい感想をいただきました。 コロナ過のため、移動制限など外出できない状態が続いていますが、落ち着いたら多くの方に、本物のタンチョウに会いに足を運んでいただけたらと思います。
 今後もオンラインなど様々なツールを通して普及活動を進め、保護の輪を広げていきます。
【記:田島】

posted by 野鳥保護区事業 at 13:21| タンチョウ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月16日

日本製紙株式会社が当会とのシマフクロウ保護活動について受賞しました

シマフクロウの野鳥保護区を当会と協定で設置している日本製紙株式会社が、当会とのシマフクロウ生息地保全に関する協働活動について、令和2年度北海道生物多様性保全実践活動賞を受賞しました。

同社とは、協定の締結だけでなく、鳥類モニタリング調査や普及活動などの共同活動を2010年から毎年実施しているほか、2015年には、シマフクロウの生息している経営林分について「シマフクロウの生息地保全と林業の両立を図る覚書」を取り交わし、保護区域の設定や特に繁殖期に配慮した施業を実施していただいています。
日本製紙共同踏査.jpg
巨木調査の様子

詳しくは、こちらをご覧ください。

【日本製紙株式会社プレスリリース】
https://www.nipponpapergroup.com/news/year/2021/news210215004815.html

【北海道庁のページ】
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/skn/hyousyou/R2hyousyou.htm

【活動発表資料】
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/skn/hyousyo/R2nipponseishi.pdf
posted by 野鳥保護区事業 at 17:02| シマフクロウ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月02日

苫小牧美術博物館でタンチョウについての講演会を行ないました。

1月16日、苫小牧市美術博物館の大学講座の講師としてお招きいただき、
「タンチョウってどんな鳥?〜市民で見守る絶滅危惧種〜」と題して、
お話させていただきました。

DSC_8859.jpg

近年、苫小牧東部の勇払原野という地域で、頻繁にタンチョウが見られるようになってきたことから、今回お話させていただくことになりました。

タンチョウは主に湿原に生息する野鳥です。
主にヨシ原で野球のマウンドのような巣を作り、抱卵します。その後、子が育ってくると畑などで採餌するために人里に出てくるようになり、子は生後100日ほどで飛べるようになります。道東では、秋頃に給餌場に集まり、冬には給餌場近くの凍らない川でねぐらを取って越冬します。

そんなタンチョウは、現在絶滅危惧種に指定されています。江戸時代までは北海道全域や江戸で見られていましたが、明治以降の乱獲や北海道内の開拓によって生息場所を失い、数を減らしたのです。大正13年に釧路湿原で数十羽が再発見されるまで、一時絶滅したと考えられていました。
再発見後、行政、市民、NGOなどが保護活動を進め、現在は1800羽まで数を回復させています。
当会は、「鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリ」の設置と「野鳥保護区の設置」によって、タンチョウについての普及と調査、買い取りや協定などによる生息地保護を進めてきました。

保護が進んだことで、タンチョウの分布も回復しています。2012年にはむかわ町にて、道央ではじめて子育てしているのが確認されました。それ以降、道央での確認事例が増え、2020年には苫小牧にあるウトナイ湖での子育てを確認し、また同年、千歳や長沼でもタンチョウ親子が確認されるようになっています。

タンチョウが増える一方で、新たな課題が出てきています。
「人との距離」「密集によるリスク」「子育てに適した湿地の減少」の3つです。

「人との距離」については、畑などでの食害や交通事故の増加です。種として植えたデントコーンを食べたり、牛舎内に入って来てしまうことが起きています。この対処法として、来始めた初期に侵入を防ぐことが有効とされています。また、適正な距離を守るために、次のような観察マナーにお気をつけください。

@車から降りず離れたところから見守る。
A撮影時カメラのフラッシュを使用しない。
Bエサを与えない。
Cゴミを捨てない。
D私有地に入らない。
E地域住民の生活の妨げをしない。
F田畑の道には入らない。

タンチョウを守るためには、地元の方のご協力が必要不可欠です。タンチョウに関わることに悪い印象を抱かれないように、ご協力いただければと思います。

「密集によるリスク」については、タンチョウの個体が増えたことで生息密度が高くなり、伝染病が蔓延するリスクが高まっています。対処として、環境省を中心に分散事業を進めています。

分散を進めたい一方で、「子育てに適した湿地の減少」が続いています。生息地の保護を進めなければ、分散はもちろんのこと現在生息している場所も無くなってしまう可能性があります。湿地環境の保全を進めることが急務です。

そんな課題が生まれている中、苫小牧市にある勇払原野は、タンチョウの新規の生息地になろうとしています。しかし、課題にあったように勇払原野でも湿地は減少しており、開発される可能性があります。

日本野鳥の会では、タンチョウや他の希少鳥類を守るために、勇払原野のラムサール条約湿地への登録を目指しています。
ラムサール条約は、主に水鳥の生息地の湿地を国際的に守るための国際条約です。
正式名称は「特に、水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約」です。
登録されれば、その場所の自然を破壊するような開発はできなくなります。

この登録は、我々自然保護団体だけで進めることはできません。地域にお住いの方の賛同が必要です。

講演会では、次のようなことを参加の皆様にご協力をお願い致しました。
・今日知った事を他の人に伝えていただくこと
・ネイチャーセンターにお越しいただくこと
・自然環境に興味を持っていただくこと

現在、世界各地で自然保護の必要性が叫ばれています。
読者のみなさまも、まずはお近くの自然に足を運んでいただければと思います。
それが、自然を守る第一歩になりうると私は考えています。

瀧本
posted by 野鳥保護区事業 at 17:07| タンチョウ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする