2021年05月21日

オオジシギの生息状況調査を実施

 5月20日に、オオジシギの生息状況調査を行いました。オオジシギは、日本とオーストラリアを行き来する渡り鳥です。当会が実施した2020年度の調査では、全道での個体数が、2018年度比で約4割減少していました。越冬地であるオーストラリアの異常気象(乾燥や高温)が原因と考えられています。個体数の回復状況を把握するために、今年度も道内で調査を実施しています。

 オオジシギの活発な活動時間は早朝です。今時期の道東の日の出は4時頃なので、サンクチュアリを4時半に出発して現地に向かいました。

DSCN3809.jpg
日の出後のサンクチュアリ



 オオジシギの生息場所は牧草地や農地、湿地などの開けた環境です。調査地では、10分間に何羽のオオジシギがいるのか、姿や鳴き声を頼りに記録をとります。最初の調査地で耳を傾けてみると、オオジシギ以外にも様々な野鳥の声が聴こえてきました。

P5200176.jpg
立ち止まって耳を澄ませるレンジャー

DSCN3814.jpg
さえずるノゴマ


 釧路湿原が広がる調査地では、ディスプレイフライト(オスがメスに求愛するためにアピールする行動)をするオオジシギの様子を確認しました。急降下する際に尾羽を広げて「ゴゴゴー」と音をたてることから、「雷シギ」とも呼ばれています。まるでジェット機のような大きな音なので、「30cm程の体で、どうしたらそのような音が出せるの?」と聞いてみたくなりました。

DSCN3832C.jpg
急降下するオオジシギ(左が頭部)

DSCN3838.jpg
調査中に現れた1羽のタンチョウ



 最終的に、鶴居村周辺の全ての調査地(4地点)でオオジシギを確認しました。2020年度の調査で確認されたのは、1地点だけだったので、個体数は回復している印象を受けました。はたして全道ではどのような結果になるでしょうか。

DSCN3865.jpg
ブログ執筆中、窓の外で鳴いていたオオジシギ

 当会のオオジシギの保護活動については、以下もぜひご覧ください。

フェイスブック
https://www.facebook.com/wbsjoojishigi/
HP:オオジシギ保護調査プロジェクト
https://www.wbsj.org/activity/conservation/endangered-species/oojishigi-project/
スタンプ:オオジシギのズビャークくん
https://store.line.me/stickershop/product/3174028
【記:田島】



posted by 野鳥保護区事業 at 16:06| タンチョウ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月16日

「シマフクロウってどんな鳥?」オンライン講演会を開催しました

前回お知らせしました、オンライン講演会「シマフクロウってどんな鳥?」を5月15日に開催し、当会レンジャーがシマフクロウの特徴や生態、絶滅危惧に至った経緯、そして守るために必要な活動についてお話しました。

シマフクロウ講演会_2021_0515.jpg
シマフクロウが翼を広げると、どのくらいの大きさでしょうか?

全国各地からたくさんのアクセスがあり、多くの質問もいただきました。
参加してくださった皆さま、ありがとうございました。

配信内容は、引き続きご視聴いただけますので、ぜひ、ご覧ください。

配信内容(録画)は、こちら

【松本】

posted by 野鳥保護区事業 at 15:53| シマフクロウ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月12日

YouTube生配信で、絶滅危惧種シマフクロウをご紹介します。

5月15日(土)に、シマフクロウと当会の取り組みについてご紹介する
オンライン講座を行ないます。
参加費は無料で、事前申し込みは必要ありません。
下記のYouTubeのURLを開いていただくだけでご視聴いただけます。
ぜひご覧ください。

YouTube URL: https://youtu.be/30FZwv01AII 

野鳥保護区のシマフクロウ .jpg


以下が内容の詳細です。

オンライン講座「絶滅危惧種シマフクロウってどんな鳥?」★申込不要

シマフクロウという名を初めて聞いた、名前は知っているけど詳しくは
知らないという方を対象に、シマフクロウがどんな鳥なのか、どうして
守るのか、日本野鳥の会がどんな保護活動をしているかなどをわかり
やすく解説します。
講師は北海道の野鳥保護区で実際にシマフクロウの保護活動に携わって
いるレンジャーです。北海道にすむ世界最大級のフクロウ、シマフクロウ
について、学んでみませんか?

▼実施概要

【日時】2021年5月15日(土)10:30〜11:30
   
【配信】YouTube (日本野鳥の会 普及室チャンネル)

【講師】松本潤慶(日本野鳥の会 野鳥保護区レンジャー)
    
【対象】シマフクロウという名を初めて聞いた、
    名前は知っているけど詳しくは知らないという方

【申込】不要、参加無料

【視聴方法】配信時間になりましたら、下記URLをクリックしてご視聴ください。
      当日ご参加できない方は、ライブ配信終了後、本URLから録画を
      ご覧いただくことができます。
      ★配信URL
      https://youtu.be/30FZwv01AII
      ※配信内容の録画、スクリーンショット等の記録、転用・転載は
      ご遠慮ください。


                               瀧本宏昭
posted by 野鳥保護区事業 at 13:04| シマフクロウ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする