2022年11月13日

鶴居村と長沼町の子ども達の交流イベント

11月5日・6日の2日間で「第5回長沼町×鶴居村タンチョウ子ども交流ツアー」を行ないました。これは、「KODOMO湿地交流つるい委員会」で行なっている他地域の子ども達との交流事業の一環で、レンジャーも委員として関わっています。
 長沼町と鶴居村の子ども達が交流するイベントは今回で5回目になります。長沼町では、洪水防止対策で造成された遊水地にタンチョウが飛来したのをきっかけに、タンチョウのすめる町づくりを進めています。2018年からは、タンチョウを通して長沼町と鶴居村の子ども達との交流が始まりました。近年はコロナの影響でオンラインによる交流しかできませんでしたが、ようやく今年、直接会っての交流ができるようになりました。長沼町の子ども達に鶴居村を訪問してもらい、鶴居村の子ども達とタンチョウの観察やタンチョウのための採食地整備を行ないました。
タンチョウ観察の様子.jpg
たくさんのタンチョウに大興奮の子ども達

1日目は、デントコーン畑に集まっているタンチョウや、タンチョウのねぐら入りの様子を観察しました。一度にこんなにもたくさんのタンチョウを見たことがない長沼町の子ども達は大興奮。タンチョウを見慣れている鶴居村の子ども達も、ねぐらに飛んでくるタンチョウの多さに圧倒され、大満足の観察となりました。
 2日目は、タンチョウの冬期自然採食地整備を行ないました。今回は水辺の藪を払うことで、タンチョウの歩きやすい環境を整備することが目的です。足場の悪い場所でノコギリを使用しての作業となるため、しっかり安全管理についての説明をしました。足場の悪い場所での注意点や、ノコギリの使い方をマスターしてから、いよいよ整備開始です。
 子ども達は、昨日の野外観察の疲れも見せずどんどん藪を切り開いていきました。ノコギリを上手に使いこなして、太くて大きな藪も易々と切り倒していきます。しぶとく残っていた大きな根っこも、みんなで協力して掘り起こしていました。おかげで、あっという間に藪は切り開かれ、タンチョウの歩きやすい環境を作ることができました。
整備の様子_PB060033.jpg
整備の様子

整備後は、タンチョウになった気分で整備した場所を歩いてみました。作業中は見る暇もなかった小川をのぞいてみると、大きな魚が…!!正体は、遡上中のサケでした。子ども達の整備した小川は、豊富な餌資源によってタンチョウを支えていることがよくわかる良い経験となりました。
整備後の集合写真_DSCN8318.jpg
整備後の集合写真

今回は長沼町の子ども達に鶴居村を訪れてもらい、タンチョウの観察やタンチョウのための採食地整備をしてもらいました。来年は鶴居村の子ども達を長沼町へ連れていき、長沼町でのタンチョウとの関わりや保護活動について学ぶことができたらと思います。(田中)
posted by 野鳥保護区事業 at 18:40| タンチョウ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月04日

JALの皆さんと自然採食地整備2022

10月28日に日本航空(JAL)の社員ボランティアの皆さんと、タンチョウの自然採食地整備を行ないました。JALといえば飛行機の尾翼の鶴丸マークを思い浮かべる方も多いでしょう。それがご縁で、今年で7年目の活動となります。今回は11名の方が参加してくださいました。ネイチャーセンターでは鶴居村村長の歓迎のご挨拶を頂き、作業のレクチャーを経て現場へと向かいます。今回は、サンクチュアリ給餌場裏手のサンクチュアリ1号という場所で整備を行ないます。ここは、サンクチュアリ開設時の共同運営者であった伊藤良孝氏(故人)の提案で、1993年に初めて水辺の藪払いをした記念すべき採食地です。

昨年も同じ場所でJALの皆さんに整備を行ってもらいました。しかし、昨年と今回とでは作業内容は全く異なります。昨年はタンチョウが出入りしやすいよう、水場周辺の藪を払うなどの作業が中心でしたが、今回はタンチョウの餌となる生き物を増やすための整備を行ないました。具体的には、2本に分かれている水路を1本にまとめることで池の中に流れる水量を多くしたり、池の幅を広げることでたくさんの水生生物が生息できるようにしました。
★JALCSR_スコップで地面を掘る.jpg
スコップで池を掘る

重い石を運んだり、スコップでひたすら地面を掘ったりと、かなりの重労働になりました。それでも、タンチョウのためにと、汗と泥にまみれながら一生懸命に作業をしてくださいました。そのかいあって、水の流れを1本にでき、狭かった池もかなり大きくなりました。池の様子はサンクチュアリのHPのライブカメラにも映っているので、タンチョウが利用してくれる日を待ち遠しく思っています。
★ALCSR_池の中で記念撮影.jpg
掘った池を前に記念撮影

作業後は、ネイチャーセンター内でタンチョウへのメッセージをカードに記入してもらいました。メッセージカードには、「おいしい食べ物が増えるといいね。」「私たちが作った池でたくさん食べてください。」など、タンチョウへの想いの詰まったメッセージが寄せられました。皆さんの想いと努力は、きっとタンチョウにも伝わったと思います。
JALCSR_メッセージカードを手に記念撮影.jpg
メッセージカードを手に記念撮影

続いて、野外観察を行ないました。この時期鶴居村では、収穫後のデントコーン畑で落穂を食べるタンチョウが見られるので、地元の方や交通の迷惑にならない場所で車を停め観察をしました。思ったよりもタンチョウとの距離が近く、車を停めると警戒していたため、そのまま車内から観察をすることにしました。数十羽のタンチョウが見られ、中には幼鳥を連れた家族や標識のついたタンチョウもいました。しばらく観察を続けていると、少しずつねぐらへと飛び立つタンチョウが出てきました。しまいには、十数羽のタンチョウが一気に飛び立ち、車のすぐ真上を飛んでいきました。こんなにも大迫力な飛翔シーンを見ることはめったにできません。きっと、タンチョウのために一生懸命に整備をしてくれたJALの皆さんにお礼を言いたかったのだと思います。

最後に、タンチョウのねぐらとして有名な音羽橋を訪れました。この日は、雨も降っており暗くなるのが日没よりも少し早かったためか、すでにねぐらには100羽以上のタンチョウが集まっていました。望遠鏡や双眼鏡でねぐらの様子を見てみると、JALの皆さんはその数の多さに圧倒されたようです。ねぐらを目指して飛んでくるタンチョウが頭上を飛んでいく様子も見られ、タンチョウを堪能できたところで解散となりました。
JALCSR_音羽橋からねぐら観察.jpg
音羽橋からねぐら観察

JALの皆さんとは今後も活動を継続し、多くの方にタンチョウの魅力や現状を伝えていきたいと思います。そして、いつまでもタンチョウのいる美しい風景が続くよう、自然採食地整備などの保護活動を行なっていきます。(田中)


posted by 野鳥保護区事業 at 14:33| タンチョウ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする