2018年07月04日

「タンチョウの冬の食事場所を作ろう」のイベントを実施

 7月1日に「日本製紙クレインズの選手と一緒にタンチョウの冬の食事場所を作ろう」を実施しました。クレインズの選手と地元の子どもたちといった地域の人が協力しあい、タンチョウが冬に自然の餌を採れる場所(以下“自然採食地”)の維持管理を行なう活動です。
  はじめに、ネイチャーセンターで自然採食地についてスライドで説明し理解を深めてもらいました。タンチョウが給餌以外に冬に餌を採ることのできる凍らない河川などの環境があること、そこは整備後も数年で倒木や茂った藪が増えるため、出入りできるように繰り返し整備が必要なことを、皆さん熱心に聞いていました。これから行なう活動がタンチョウのためになることを感じてもらえたところで実際に作業場所へ移動します。


IMG_7177.jpg
作業前の勉強。自然採食地について学びます。

 当日は雨が降っていたので急遽予定を変更し、短時間で作業を進めることにしました。今回作業する自然採食地には、大きな倒木が1本あります。そのため、枝を払い、ロープで引き上げてからノコギリで細かく切っていく班と、茂っている藪と立木を切る、2班に分かれて作業を行ないました。力持ちのクレインズの選手と元気いっぱいで作業も早い子どもたちのおかげで、あっという間に開けた空間を造ることができました。

IMG_1611.jpg
協力して作業を進める選手と子どもたち

 レンジャーは整備した場所を冬にタンチョウが出入り口として利用し、餌を採ることをあらためて伝えました。作業した場所を背景に記念撮影をする頃には雨も弱くなり、皆さん達成感でいっぱいの表情でした。

 最後はセンターに戻り今日のまとめです。まずはクレインズの選手へのインタビューと質問タイム。選手と子どもたちとの距離がより近づいたところで、メッセージカードにタンチョウへの思いと作業の感想、クレインズの選手へのエールを書いてもらい、イベントを終了しました。

IMG_1674.jpg
雑談も交えながらタンチョウへのメッセージを考えます。



IMG_1679.jpg
思いをひとつに、タンチョウが利用してくれることを祈って記念撮影。

 釧路湿原自然再生普及小委員会の取り組みの一環であるこのイベントは、今年で7回目を迎えます。今回はクレインズの選手や鶴居村の野外活動グループ「サルルンガード」の子どもたちをはじめ、総勢25名でタンチョウの冬季自然採食地の維持管理の作業を行ないました。現在、給餌をはじめ地道な保護活動により1800羽までタンチョウは増えました。一方で給餌場での過密化による感染症への懸念、特定の越冬地への集中、人馴れや農業被害などの問題も深刻化しています。今後の個体数の増加や生息地の拡大にあたり、給餌に頼ることなく本来の生息環境で餌を採れる冬期自然採食地の存在は必要不可欠です。タンチョウが利用し続けていけるよう、今後も地域一体となって自然採食地の取り組みを進めていきます。
                                                                                           【記:田島】





posted by 野鳥保護区事業 at 18:17| タンチョウ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする