1回目の授業では、はじめに、レンジャーが去年の授業の様子や野鳥の会について紹介しました。その後、タンチョウの知識を深めてもらう2つのプログラムを3年生が進行しました。
1つ目は「タンチョウの食べ物なぁに?」を実施。2年生からは、「タンチョウの食べる物の種類の多さに驚いた」「硬いものをすり潰すために砂利を食べる必要があることを学んだ」などの感想がありました。
食べる物、食べない物などを丁寧に解説
2つ目は「タンチョウ今昔物語」という紙芝居を3年生が実演しました。「タンチョウが数を減らしたのも増加しているのも人間の行動によるものということが印象に残った」「身近にいるタンチョウを私たちが守らないといけないという使命感が湧いた」など、2年生はタンチョウの保護活動の歴史、人との関わりを知ることができたようです。
紙芝居を熱演する3年生
2回目の授業では、地元の農家の方やタンチョウに関する施設をバスで回る野外実習を実施しました。標茶町の牧場の方には、敷地内へ侵入するタンチョウのこと、タンチョウへの想いを話してもらいました。生徒たちは多くの質問をしながら貴重な話に耳を傾けていました。標茶町から鶴居村への移動中は、刈り取り後のデントコーン畑にいるタンチョウの家族を観察。3年生にはタンチョウの特徴やこの時期の動きについて解説してもらいました。タンチョウによる農業被害についてはレンジャーが説明し、現状と諸問題について知ってもらいました。
牧場内に侵入したタンチョウを観察
サンクチュアリに立ち寄った後は、阿寒国際ツルセンターの見学に行き、職員から館内の展示や飼育しているタンチョウの行動の解説を受けました。タンチョウに関わる様々な立場の方からのお話を通して、生徒たちは多くのことを学んでいました。
解説を聞きながら熱心にメモをとる生徒たち
3回目の授業では、動画を見ながら3年生にタンチョウの求愛ダンスなどの行動を解説してもらいます。3年生には、去年の経験も踏まえ、2年生へのプログラムの進行や解説を授業の中で担当してもらっています。主体的に授業に関わっているため意識が高く、2年生にも良い刺激となっているようです。1月26日と2月29日のガイド本番が楽しみです。無料で行っていますので、興味のある方は、ぜひサンクチュアリへお越しください。
【記:田島】