2025年03月10日

根室地域の野鳥保護区を拡大

2024年12月、北海道根室地域の計1.3haの土地を渡邊士乃武様からのご寄付を元に購入し、「渡邊野鳥保護区シマフクロウ根室第3」を設置しました。
根室第3地区では、1河川を3つがいのシマフクロウが利用しており、今回の拡張により保全対策が充分でなかった計133.4haの生息地を保全することができました。

3-4月号News&Info_苫小牧G山口_写真.JPG
<3つがいのシマフクロウが利用する根室第3地区の森のようす>

また、同じく根室地域の計0.06haの土地を購入し、タンチョウ1つがいが繁殖する「三菱UFJ信託銀行野鳥保護区酪陽」を拡張しました。
この保護区は三菱UFJ信託銀行からのご寄付を元に設置したもので、今回の購入地を含め計34.9haとなります。
隣接する藤田野鳥保護区酪陽(22.4ha)と合わせて、2つがいのタンチョウが繁殖に利用する湿原を保全することができました。

なお、今回の拡張により、当会が保有する野鳥保護区はちょうど4,000haとなりました。
今後も、民間団体だからこそできる民有地の土地購入を通じて、シマフクロウをはじめとする絶滅危惧種の生息地保全に取り組んでいきます。

当会の野鳥保護区の一覧はこちらからご覧いただけます。
https://www.wbsj.org/activity/conservation/bird-reserve/bird-reserve-list/
posted by 野鳥保護区事業 at 11:32| 野鳥保護区管理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月08日

謹賀新年2020

新年明けましておめでとうございます!
今年もタンチョウやシマフクロウなど希少種の生息地を保全するために、当会職員一丸となって活動を続けてまいります。
本年もより一層のご支援を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

s-渡邊野鳥保護区フレシマ_FLY135_053_180820.jpg
●渡邊野鳥保護区フレシマ

【職員一同:記】
posted by 野鳥保護区事業 at 11:35| 野鳥保護区管理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月16日

(株)明治の皆さんとエコアップ活動

 10月10日、根室市にある「明治野鳥保護区槍昔」にて、全国から集まった株式会社明治の社員ボランティア10名が、野鳥保護区の自然環境をより良い状態にするためのエコアップ活動を行ないました。

 株式会社明治は、2007年に当会と協定を結び、同社の社有地をタンチョウの生息地保全を目的に野鳥保護区としています。エコアップ活動は、2008年から毎年春と秋に実施しており、今回で25回目となりました。今回の活動では、林道整備と巣箱作りを実施しました。

 林道整備では、草刈り鎌、高枝バサミ、ノコギリを使い、林道に繁茂する下草や枝の除去をしました。保護区の巡回や調査の時に支障になるため、林道を管理することも大切な作業の1つです。

191010_明治社員ボランティア_DSC_0102.jpg
○ボランティアの皆さんは、「大変な作業だけど、体を動かすと気持ちがいいね」と汗を流していました

 当保護区は、ミズナラを主体とする二次林ですが、シジュウカラやキビタキなど木にできた穴(樹洞)を使って子育てをする鳥類が少ないことが過去の調査から明らかになっています。樹洞ができるほど木々が生長するまで長い年月がかかるため、森づくりと並行して樹洞を利用する小鳥や小動物を森に呼び寄せるための巣箱を作成・設置しました。

191010_明治社員ボランティア_DSC_0155.jpg
○今回は小鳥用、モモンガ用、キツツキのねぐら用の3種類の巣箱を作りました

 様々な種類の野鳥や動物の数が増えると、それらを捕食するフクロウなどの猛禽類も生息でるようになります。保護区の生態系がより複雑化することで、多様性のある豊かな森が成り立ちます。 

191010_明治社員ボランティア_IMG_8576.jpg
○自分たちの巣箱を小鳥やモモンガが使ってくれたら嬉しいと話していました。

 野鳥保護区の自然環境が維持されてきたのは、これまで約250名のボランティアの皆さんのご協力があったからです。今後も多くの方々と協力して野鳥保護区を守り続けていきます。

191010_明治社員ボランティア@_DSC_0243.jpg
○ボランティアの皆さん、ありがとうございました

【稲葉記】
posted by 野鳥保護区事業 at 13:57| 野鳥保護区管理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする